シンポジウム

S1 今考えよう。子どもがもっと輝くために私たちができること

子どもたちの生きる力を信じること。暮らしの中に文化芸術があるということ。
“子ども=未来”への投資として、今大人たちができることを自分の言葉で話し合います。

佐藤 信 氏

子どもと舞台芸術大博覧会実行委員会 委員長

劇作家・演出家/若葉町ウォーフ 代表

1960年代からの小劇場運動の中心的な担い手のひとりとして、演劇活動を行うとともに、演劇・舞踊・オペラなど、ジャンルにとらわれない幅広い分野の舞台づくりに取り組む。世田谷パブリックシアター初代芸術監督、座・高円寺初代芸術監督。2017年に自ら設立した民間アートセンター「若葉町ウォーフ」を拠点に、国内外の次代を担う舞台表現者との共同作業に取り組んでいる。

2015年より「子どもと舞台芸術出会いのフォーラム」実行委員長、2018年に「子どもと舞台芸術大博覧会」と改名してからも実行委員長を引き続き担い、現在に至る。

八幡 香 氏

NPO法人サポートC 理事長

1965年生まれ(59歳)

NPO法人サポートC、NPO法人信州協働会議.、一般社団法人ともに咲く花の会に所属。それぞれの団体の理事長を務める。諏訪圏域子ども応援プラットフォームにも所属し、ラジオパーソナリティー、喫茶店 店主等の顔も持つ。子ども食堂の運営などを通じ子どもの教育に感性を育てることの重要性を感じている。

直近では”縁起を担ぐ”事にこだわり、名前の漢字をカタカナの「カオリ」で表記することが多い。

有賀友美 氏

5人を育てているディズニー好きな元気ママ

1988年生まれ(37歳)

保育園児、小学生、中学生を育てている(私自身も育てていただいてる(笑))5児の母。

毎日元気なこども達と主人とこれまた可愛い愛犬(2匹)と生活している。

こども達の各性格などそれぞれある中自分にも無理しない子育てをしたいと毎日奮闘中。

石城正志 氏

諏訪圏域子ども応援プラットフォーム 代表

1956年生まれ(69歳)。高校国語教諭として千葉県、長野県で勤務。県教委高校教育課勤務を経て諏訪清陵中高一貫校校長を最後に退職。在職中に高校生を中心にしたまちづくり会議「ちえんじすわみーてぃんぐ」発足、高校生の居場所「CKplace↑すわ」オープンに関わる。2017年より諏訪圏域子ども応援プラットフォーム代表。2019年より特定非営利活動法人末広プロジェクト代表理事。同年、みんなの居場所ゆめひろオープン

会  場コンサートホール
開演時間15:00(〜17:00)